2019年1月6日に日食が起こります。日本では全国で太陽の一部分が欠ける部分日食が見られます。日食を見るときは、必ず専用の遮光板(日食めがね)を使用してください。
科学館では日食当日の1月6日に特別観測会を予定しています。また、HPでは太陽望遠鏡によるライブ配信する予定です。
部分日食のライブ配信 【終了しました】
【配信日時】 2019年1月6日(日) 8:30~11:40
※天候によっては部分日食がご覧いただけなかったり、画像の更新が止まる場合があります。
※1月6日の8:30以前には、過去の太陽画像が表示されています。
見られる地域と時間
日本全国で部分日食を観察することができます。北の地域ほど欠ける部分が大きく、札幌では太陽の面積の42パーセント、東京では30パーセント、那覇では6パーセントが欠けて見えます。
各地の予報
日時 |
方向角[°] |
太陽[°] |
視半径[″] |
その他 |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年月日 |
時刻 |
北極 |
極頂 |
天頂 |
高度 |
方位 |
太陽 |
月 |
角距離 |
食分 |
面積比 |
備考 |
2019/01/06 |
8:43:46 |
310 |
-37 |
348 |
17.4 |
136.2 |
976 |
895 |
1871 |
0.000 |
0.000 |
食の始め |
2019/01/06 |
9:00:00 |
317 |
-35 |
351 |
19.6 |
139.3 |
976 |
896 |
1614 |
0.132 |
0.055 |
|
2019/01/06 |
9:20:00 |
327 |
-32 |
358 |
22.2 |
143.5 |
976 |
896 |
1344 |
0.270 |
0.158 |
|
2019/01/06 |
9:40:00 |
341 |
-28 |
9 |
24.4 |
147.8 |
976 |
897 |
1147 |
0.372 |
0.250 |
|
2019/01/06 |
10:00:00 |
359 |
-24 |
23 |
26.5 |
152.4 |
976 |
897 |
1051 |
0.421 |
0.299 |
|
2019/01/06 |
10:06:04 |
5 |
-23 |
28 |
27.0 |
153.9 |
976 |
897 |
1046 |
0.424 |
0.301 |
食の最大 |
2019/01/06 |
10:20:00 |
18 |
-20 |
37 |
28.2 |
157.3 |
976 |
897 |
1075 |
0.409 |
0.287 |
|
2019/01/06 |
10:40:00 |
33 |
-16 |
49 |
29.6 |
162.3 |
976 |
898 |
1203 |
0.343 |
0.223 |
|
2019/01/06 |
11:00:00 |
45 |
-11 |
56 |
30.6 |
167.5 |
976 |
898 |
1404 |
0.241 |
0.133 |
|
2019/01/06 |
11:20:00 |
53 |
-6 |
60 |
31.3 |
172.8 |
976 |
898 |
1649 |
0.115 |
0.045 |
|
2019/01/06
| 11:36:40 |
58 |
-2 |
61 |
31.6 |
177.3 |
976 |
898 |
1874 |
0.000 |
0.000 |
食の終り |
- 食分:月によって覆われた太陽の直径の度合い。
- 面積比:月によって覆われた太陽の面積の割合。
- 国立天文台暦計算室 提供

地名 |
食の始め |
食の最大 |
最大食分 |
面積比 |
食の終り |
---|---|---|---|---|---|
札幌 |
8時46分30秒 |
10時13分26秒 |
0.539 |
0.423 |
11時47分20秒 |
仙台 |
8時44分43秒 |
10時09分42秒 |
0.469 |
0.348 |
11時42分31秒 |
東京 |
8時43分49秒 |
10時06分01秒 |
0.421 |
0.299 |
11時36分32秒 |
京都 |
8時40分37秒 |
9時57分47秒 |
0.385 |
0.263 |
11時23分51秒 |
福岡 |
8時38分37秒 |
9時47分24秒 |
0.318 |
0.200 |
11時04分41秒 |
那覇 |
8時50分15秒 |
9時39分14秒 |
0.143 |
0.062 |
10時32分58秒 |
国立天文台 提供
日食とは何か?
日食とは、太陽の前を月が横切る事により、太陽が隠される現象です。太陽全てが隠される時は「皆既日食」、太陽が月の周りから少し見えている時は「金環日食」、一部分だけが隠される時は「部分日食」と呼んでいます。
日食を見るには
危険な方法(やってはいけません)
- ×
- 肉眼で直接見る
- ×
- 望遠鏡、双眼鏡で直接見る
- ×
- すすをつけたガラス
- ×
- サングラス
- ×
- 日食メガネを使って望遠鏡を覗くなど
- ×
- 下敷き
- ×
- カラーフィルム
安全な方法
- 〇
- ピンホール
テレフォンカードなど小さな穴の開いたものを使い、穴からもれた光を紙に映します。
- 〇
- 日食メガネ
太陽観測の専用のものを選びましょう。
- 〇
- 手鏡
光を手鏡に反射させて、壁などに映る光を観察します。
反射光を直接見ないで下さい - 〇
- 望遠鏡と投影板
投影板を使用すれば安全に、大人数でも観察する事ができます。
- 〇
- 木漏れ日
地面に映る木の葉からもれる光を観察します。
光を直接見ないで下さい。
今後見られる日食
日本で次に日食が見られるのは2019年12月26日の部分日食です。(川口では高度が低く、条件は良くありません。)次の金環日食は、2030年6月1日に北海道中央部で見られます。皆既日食は2035年9月2日、中部地方の一部、関東地方の北部で見ることができます。
年月日 |
中心食の 種類 |
見られる地域 |
---|---|---|
1963年7月21日 |
皆既食 |
北海道東部など |
1987年9月23日 |
金環食 |
沖縄本島など |
2009年7月22日 |
皆既食 |
トカラ列島、屋久島、種子島・奄美大島の一部など |
2012年5月21日 |
金環食 |
トカラ列島、屋久島、種子島、九州・四国・近畿・中部・東北の一部、関東の大部分など |
2030年6月1日 |
金環食 |
北海道の大部分など |
2035年9月2日 |
皆既食 |
中部・関東の一部など |
国立天文台 提供